ポンコツ最強説

学び・気付き

 この事実に気づいてしまったとき、それはもう衝撃が走るというか、目からウロコというか、全身から力が抜けるというか、そしてそのあとから軽く、あたたかく、穏やかな気分に包まれたのを覚えています。

 私にそんな体験をもたらしてくれたのが、しのざきみどりさんという方の「現実シフトチャンネル」というyoutubeの動画のひとつでした。今回は私にとっての女神さまとでもゆうべきみどりさんの動画からの気付きをシェアしたいと思います。

 どんなにポンコツでも人並み程度に(ときには人並み以上に)身につけた知識や経験、能力や常識を持ち合わせた分野があると思うんですが(私にも多少あります(笑))、その「人並み程度」の部分において自分のモノサシで他人を評価すると、どうしても「なんでこのくらいできないんだよ」とか「こんなことも知らないのかよ、やったことねぇのかよ」と他人のポンコツ部分を非難したり、責めたりしてしまいがちです。組織人としては、この「責め心」が出現したときは要注意で、お互いに対する敬意を払わなくなったチーム内の人間関係は最悪なものとなります。

 これが自分のポンコツを「ポンコツなオレでいいじゃん」と認めて受け容れてしまうと、他人のポンコツ部分に対しても「こうゆうの苦手な人もいるよね」とか「一生懸命努力してできなかったんだからしゃあないね」と寛容になることができます。一見傷のなめ合いのような感じがしますが、私はそれはそれでいいと思います。家族や社会もチームと捉えれば誰しも「組織人」なのです。他人のポンコツを自分の長所でフォローしながら生き延びていくのが社会の本質だと知っていれば、知力や体力、権力を嵩に他人にマウントをとることの無意味さはいわずもがなでしょう。そして、そんな責め心満載でマウントをとってくるメンバーに対して、ハイレベルなポンコツ上級者は「自分の能力を盾に優位にたちたがる人っているよね、そうゆう時期なんだろうからしゃあない」とか「ここで他人を貶(おとし)めて自分をアピールしないと自分の存在理由がなくなっちゃうと不安なんだろうね」とマウント(山)のさらに上の空から見守ってあげてください。

 人は誰でも自分なりの「正義」や「常識」をもっていて、ときには特に根拠もなく「こうあるべき」との「勝手なルール」さえもつくってしまいます。「○○歳までには結婚しなければならない」とか「大学を卒業したら企業に就職しなければならない」とか「周りの人がみんな持っているもの(マイカー、マイホーム)を手に入れないと人生負け組である」とか、「べき論」で固められたルールに執着してしまいます。おそらく自分が思い込んだ「正義」にしがみついていないと自分のアイデンティティを保てないからだと思います。そして自分の「常識」を他人に押し付け、自分の「常識」に当てはまらない人を糾弾する、あるいは、あえて誰かを貶めたり攻撃することで自分のアイデンティティをより強固にするために、他人のあら捜しばかりしている人もいます。

 ポンコツを受け容れてしまった人は、そのこだわりがありません。うまく行くに越したことはないけど、失敗してもそれはそれでしゃあないと思うし、手に入れるために努力はするけど、手に入らなくてもそれはそれでしゃあないと思う。「どっちでもいい」プラプラの状態になっているので、執着が生み出すくだらない争いから解放され平穏でいられるのです。

 まじめな人ほど、親や学校の先生からの「他人(ひと)さまに迷惑をかけてはいけない」との教えを忠実に体現し、自分で課題を解決することに重きを置いているような気がします。ほんとうに他人を思いやっているならまだしもこれが高じると「他人に弱みを見せてはいけない」という自己防衛の意識に変換され、周りに自分を実力以上によく見せようと取り繕い、メッキが剥げ本性がばれやしないかいつも緊張していなければなりません。

 ところが周りに頼ってみたり、助けを求めたりしてみると、意外と意気に感じて喜んで手伝ってもらえることが多いことに気づかされます。それは、自分も誰かの役に立つんだ、自分は価値がある存在なんだ、という自信につながるからだと思います。また、自分のポンコツ部分を曝け出してケラケラと笑いながら日々過ごしていると、周りに「こんなポンコツでも幸せにいきていけるんだ」と勇気を与え、彼らは余計な緊張から解放され、失敗を恐れず100%のパフォーマンスが発揮することができるかもしれません。

 世の中には自分のダメ男っぷりを曝け出して女性の母性本能をくすぐり「この人にはあたしがついていないとダメなの」と思わせて生活費を得る「ヒモ」という職業があるそうですが、理屈は同じです。ただ、他人に助けを求めるという限度を超え、他人に自分の人生を預け、依存しすぎてしまうと周りの人は支えきれません。ヤマアラシは近づきすぎると互いを傷つけてしまうといいますので、ほどよい距離感が大切ですね。

 ポンコツを受け容れてしまうと、あきらめというか、開きなおりというか、「どうせオレなんて」的な自己否定に結びついて、学びや成長から離れてしまうような気がしますが、みどりさんは「ポンコツでいいじゃん、と思うことは究極の自己肯定である」とおっしゃってます。

 多くの人はたいてい、自分の能力や手に入れた成果を拠りどころにして「自分は価値ある人間だ」と自分自身に言い聞かせ、自信を持とうとしますが、それは同時に「失う不安」を常に抱えることを意味します。自分が“これだ”と思って磨きをかけた能力が誰からも評価されなかったり、せっかく手に入れたものは「いずれ損なわれるもの・いつ離れていくかわからないもの」だと気づくとき、自分の価値がなくなってしまったように思うでしょう。

 ところが最初からポンコツな自分で「いい」と価値を認めてしまえたら、こんなに安心でラクなことはありません。この感覚は、移り行く物事に価値を見いだし躍起になって獲得レースに参加していた人であればなお一層、ポンコツを受け容れたときに得られる安堵感とのギャップで「いままでのオレっていったい…」という感覚が味わえるでしょう。

 村上春樹さんの小説でこんな一節があります。「みんな同じさ。何かを持っているやつはいつか失くすんじゃないかとビクついてるし、何も持ってないやつは永遠に何も持てないんじゃないかと心配してる。みんな同じさ。」(”風の歌を聴け”より)…30年前に目にしたフレーズの意味がようやく最近実感できるようになったと同時に、ポンコツに憧れ、自分のポンコツ部分を探すのが楽しみになってきているやまちんでした。ポンコツ最強説に一票!

コメント

タイトルとURLをコピーしました